日経コンピュータ最新号の表紙で特集タイトル「SIと運用が消える」が刺激的に映る。
ITバブルの頃はソフトウエア開発会社とひとからげにされた下請け受託開発会社もその豊かな時代の恩恵にあずかり、繁栄を謳歌していた。が、そういう仕事はとっくの昔に中国やインドに流れ、SIとか運用とか開発というよりはサービスの方向へ舵をきることで生き残ってきた企業が多いはずだ。
純粋に開発で食えているのは、ごくごく限られた数の企業だろう。さらにそれは必ずしも技術力が高いとかそういう理由ではなく、ある安定した大企業の関連会社だとか、強力な人脈をもっているとか、そういう技術以外の強みを生かしてきた会社が少なからずあったと思われる。
だが、これまでいいお客様だった製造業が低価格競争にあえぎ、余力をなくしている現在、パイがより一層小さくなってゆくと考えるのは悲観的に過ぎるということもないだろう。大きなシステムをスクラッチから作るなんていう贅沢ができるのは、資金潤沢なごくごく限られた大企業だけ。大多数の企業は、クラウドでコストカットに突き進むことになる。ライバル他社はすでにそうして低コスト経営を可能としようとしているのだから。
クラウドの時代にクラウドサービス提供事業者は、スケールメリットが最大の武器になる。これを容易に達成できない中小事業者が苦戦を強いられるのは避けられず、企業の統廃合が進み、業界は再編成が進んでいるようにみえる。
こうしたなか、これまでシステム会社と名乗ってきたインテグレータはどうなるのか。自力でサービスを産み出す力のある企業は、サービサーとして繁栄できるだろう。下請けとして今後も生き残れるのは、極めて高い技術をもつ企業ということになるだろうが、そういう会社なら自力で展開できる可能性もあるはずで、下請けに甘んじ続けるというのはあまりいい経営判断ではないかもしれない。
Windows8のマーケットからアプリを色々インストールして試しているところなのだが、横長画面のデスクトップで使うかぎり、なかなか面白いし、使いやすい。Windowsのソフトをパッケージ化して流通にのせるのは結構大変なプロセスだったのだが、これなら小規模の開発事業者が市場に戻ってこれるだろう。Windows8のマーケットはタブレットが主力となるのだろうが、タブレット用のアプリを自力で興せる企業は、はたしてWindows8マーケットを選ぶのだろうか。
AndroidとiOSの収益性を比較した調査結果が最近公表されたが、iOSの収益力はAndroidの4倍であるとされた。そうすると、技術とセンスのある開発会社が率先してiOSよりもAndroidよりもWindows8を優先させる理由があまり見えてこない。それに、デスクトップ栄えするアプリは、HTML5でも実装できるような仕様にも見えてくる。あえて金をかけてアプリを開発維持する必然性のあるサービサーばかりではないだろう。アプリをインストールしてもらうよりは、HTML5でサイト閲覧してもらうというほうが、圧倒的に敷居は低いはず。特にブランドとして確立していない無名のサービサーならなおのこと。
これまでSIとか運用で食ってきた会社は、こうした自前のサービスで食うように業態転換できるのだろうか。かなり難しいだろう。SIと運用では、ということではなく、アプリ開発で食う、というのがそもそも難しいと考える。アプリのビジネスは、これまでのところ、一握りの勝者と残り大多数の死屍累々という光景を生むようだ。アプリ開発を受託する形ならある程度の安定した収益性は確保できるだろう。アプリのサービスを本業にするのは、大変、なのだろう。
SIも運用も先細りだというなら、さらに成長分野への業態転換も難しいとなるなら、この業界は、詰んでいる、ということになるのかもしれない。
だけど、いや、何か新しい展開の方向があるはずだ、というややオプティミスティックに過ぎるかもしれないスタンスを、私は個人的にはとりたい。そこに解を見つけることが出来れば、かつて大手の撤退が続いて不毛の荒野と見なされ始めたインターネットモール業界で楽天が果たしたような役割を果たすことで、巨大な力を得られるのかもしれないのだ、あるいは。
は? Windows7への移行ですか?
わが社のシステムでは枯れた技術しか使いません。Windows7なんて10年早いです。WindowsXPのサポートがまだ2年近く残ってますよね。練り歯磨きのチューブを最後まで絞りきる。あれこそわが社のコスト管理です。私なんて液晶が壊れたノートパソコンに古いモニタ繋いで使ってます。
そういうあなたも、Windows8を使ってみればわかります。
タブレットは、これだと。
そしてそのタブレット用METROインタフェースにおまけのようについてくるデスクトップ。
レガシーなユーザのために、とか開発者は思ってるかもしれないし、へその緒のような存在としてM社社内では継子扱いされているかもしれない。だけどこれがあるからこそ、社内システムでも使える。
WindowsXPが使える状態でWindows7に移行する理由はそれほどないと看破されている諸兄も、タブレットで篭絡される。外堀を埋める、とはまた、温故知新なストラテジだねと思うでしょうが、私は、この作戦は数年後に大成功であったと高く評価されることになると見ています。
え、社内で使うにゃMETROはただの厚化粧だろ、ですか? 確かにWindows7のインタフェースで何の不自由もないのに、使い方を強引に変えさせようとするのは、なぜか。それは、ですね、METROな世界へあなたを引き込みたいから、でしょう。
ご家庭のパソコンを新しく買うときはWindows8しか選択肢がないわけで、確実に普及が進む。そこでMETROに慣れてもらえば、社内でタブレットを大量調達するときにMETROで行きましょうという空気になる。こうして、枯れた技術しか使わない企業のシステム部門でも、METROを突破口に一気にWindows8へのリプレースが進む。Foot in the door作戦、っていうんでしたっけ、先生、こーゆーの。
M社マーケティング担当の思惑に開発側がのった、そういう風に見えますけどね。確かにうまいシナリオが書けてるように見えます。
その作戦が破綻するとすれば、どのような場合か。タブレットはiPadやAndroid機でゆこうという空気が先に支配してしまう場合か。すでにスマホでAndroidとiPhoneがこれだけ普及しているから、使い方の互換性は選択意思決定におおきな影響を及ぼすでしょう。METROは間に合うのか。結構微妙なとこだと思いますが、リリースプレビュー版を使った限りでは、METROはとても魅力的だ。私はMETROを推すことにやぶさかではない。
Windowsが起動しなくなった時にデータ救出というのでは、あまりに準備不足。
バックアップは常時複数バージョンを定期的に用意しておくべきだが、消費者が家庭で利用するマシンにそれを期待するのも無理というもの。法人のマシンでこの状況というのはちょっと情けない、かも。
で、データを救出する際に、CDブートOSを複数バージョン用意しておくのだが、その理由は、特に新しいハードウェアで、ブートの途中で停止してしまうバージョンが存在するからだ。
備えあれば憂い無し。
すべからくフェイルセーフに、冗長構成を確保すれば、不測の事態に直面する可能性は低くなるし、本当にレアな事態でもそれなりにマシな結果を得やすくなる。
ここらへん、人に説明するのは結構ホネだ。消費者の目は絶対的サイズに向く。テラの外付けHDDが欲しいと言っている人に、壊れるものだし壊れたら大変だからと、半分のサイズのものを2台使うメリットを説いても、聞く耳持たない状態ではシカトされるのがおち。
では、壊れにくい高級機を薦めるのか。
現代の答えはNoだ。
パソコンは低価格化しており、壊れたら買い換えるというより、壊れることを前提に、あらかじめ複数用意しておいて、壊れたらリプレイスで対応するのがベストだ。余剰機は使っても使わなくてもいいが、使ってないと壊れたことに気付かない。だから、予備機も何らかの定常的用途に供しておくのが無難だ。
?